Stylish and fashionable town Daikanyama!
湘南から都内にでること、1?1時間半。
大切な学びのあとは、代官山にてランチ読書。
この写真の左側には、料理研究家の栗原はるみさんが
打ち合わせをされていらっしゃいました。
ミートソースやウィンナーなど、おいしそうなお話が
飛び交っているお隣で、聞き耳たてるわけにもいかず(笑)
1時間で4?5冊に目を通しました!
情報収集力と、速読力は、やればやるだけどんどん
UPしていくということ、
言葉や文法、言語力というのは、人間に与えられた
プレゼントなので、しっかりと人生で有意義に取り入れていきたいと
思うばかり。
情報は、選び方と使い方。
本も選び方、読み方と活用次第で、いかようにでも
人生を味わい深くすることができるし、
その逆もしかり。
読むスピードが早ければ早いほどいいわけでもなく、
読む本の数や情報量が多ければ多いほどいいわけでもありません。
教育が人生を左右するという記事も書きましたが、
グロ育スマイルカフェ(SNS)で配信している300セミナーの中には、
【本物の教育とは?】というテーマもあります。
ブログでは、「最高の教育」をいくつかにわけて
ご紹介したいなと思いますが、今回はその1で読書編。
母親向け書籍や、子ども向けのオススメ本は
英語絵本だけでなく、グロ育スマイルカフェ(SNS)で
これからもご紹介を続けていく予定です。
本は、確かに心の栄養や薬であり、
知恵の宝庫であり、人類の財産です。
ですが・・・
読書が最高の教育であるとはいっても、
以下のことを意識しなければ、読書時間が人生に生きるかどうか、
結果が大きく違ってきます。
1)どんな本を読むか(選び方)~choosing the best book~
2)どんな風に読むか(読み方)~slow reading~
3)どんな風に取り入れるか (実践) ~how you act after reading~
1)どんな本を読むか(選び方)~choosing the best book~
どんなジャンルの、どんな人が書いた、どんな質の内容の本でしょう?
著者の知的財産をほんの1000?3000円程度で
疑似体験させてもらえるので、最高の本に出逢えると、
その後の人生に最高の影響をもたらしてくれます。
トラブル対策を事前に強化し、準備したことでトラブル回避でき、
私の場合は、数百万円以上の価値になったことがありました!
2)どんな風に読むか(読み方)~slow reading~
良質な本に出逢えたら、次はどんな風に読むか。
本当に素晴らしい一冊ならば、本の魅力は何度も読み直せるところ。
私は、ボロボロになるまで人生TOP10に入る本を
何度も読んでいます。
何よりも、読み返すタイミングが重要だと思います。
自分の受け取り方が変わるので、毎回本の理解度が変わります。
(良質な1冊に出会うためには
100冊読むくらいでないと出会えないので、
周囲の読書家に何を読んでいるのか聴いてみるのが一番の近道です。)
3)どんな風に取り入れるか (実践) ~how you act after reading~
その本の内容をそのままにすれば、1000円の価値。
その本の内容を自分に落としこみ、
身につけて、実践して、結果ができるまで継続すれば、
何百倍もの価値になることがあります。