大分時間がたってしまいました。
夏休みは、家のこと、子どものこと、会社のこと、
忙しくしていると、あっという間に時間がすぎていきますが、
色々考える時間もしっかりとっています。
皆が幸せになるにはどうしたらいいだろう?
いい会社のシステム、いい社会のシステム、
いい世界のシステムって何だろう?
経済だけを追い求めるのではなく、
みんなが循環型の暮らし・学び・働くシステムの中で
資源や能力、知恵を共有できるためには
今の子どもたちが、どんなふうに幸せに
能力や興味を伸ばせる環境があればいいかな・・・と。
上の算数の写真は、6歳のノアが解いてしまったもの。
はじめは、小3の兄の真似をして、
算数の問題を僕にもつくってとせがむので、
3桁の足し算ひっ算を何十問かつくってあげると、
簡単に解いてしまいました。
そこで、4桁、5桁・・・そして8桁とひとつずつ
桁を増やしていくと、繰り上がりまでバッチリクリア!
びっくりしました。
「意欲」があるときに自信をつける!
これは本当に大切ですね。
下の写真は・・・
グロ育でもよく読み聞かせをさせていただいている
絵本作家 葉祥明さんのトークショーにて!
(熊本の美術館も素敵ですが、
鎌倉もすっかりリピーターになっています。
原発のことも絵本にされていらっしゃいます。)
おもしろおかしく、原発問題、社会の仕組み、
医療のお金の流れ、山本太郎君のエピソードなどについて
お話してくれたのですが、子どもたちすっかり暇してしまい、
お庭に逃げたと思えば、写真撮影のときに
バッチリのタイミングで「虫」と一緒に戻ってきました(苦笑)
高いところにいた虫をとりたいあまりに投げてしまった
帽子が屋根の上にあがり、はしごをだしていただくなど
なんともハプニングだらけのイベント・・・汗
下は、福岡の両親のブルーベリー農園のオーガニックブルーベリー!
今年も送ってもらえました。
本当に甘くておいしくて、子どもたちは
なるたけのブルーベリーが一番おいしいと、
輸入ブルーベリーを買わないでというようになってしまいました。
お買い物のときも、子どもたちも必ず産地をみるようになっています。
両親のイノシシ、猿や暑さ、水やりとの闘いを聞いていると、
TPPも人ごとではなく、
日本の農業だけでなく、
どのように日本の魅力や人の力を
いい形で他の国とバランスをとりながら、
お互いが相互依存として、素敵なおつきあいをしていけるかと考えます。
下は地域の盆踊り祭り!
この絞り立てのグレープフルーツを丸々一個使った
サワーがおいしかった?(笑)
太鼓を叩く子どもたち、元気な子どもたちをながめながら、
この子たちの大人になったときの日本、世界は
どんなものになっているんだろう・・・
胸がキュンとします。
最後は、川です。
海の側に住んでいると、やはりコンクリートの熱気と
海からの潮風で湿度で暑さも厳しいですが、
川の冷たい水と、さらっとした風、
緑と土からいただくエネルギーと涼しさで
フィトセラピー効果でとっても身体が元気になりました。
川の流れや水の力を知るには、危機管理を学ぶ場、
自然の美しさと怖さを学ぶ場、
環境を守る大切さを学ぶ場としても、子どもたちにとっては
いいグロ育時間となった様子。
Love
Sayuri