Podcast: Play in new window | Download
https://itunes.apple.com/jp/podcast/who-you-are-makes-world-better-place-自分軸を輝かせよう-by-sayuri/id1405940048?mt=2 Spotify | Email | TuneIn | RSS | More
Hi everyone, today we’re going to talk about how we can take sustainable actions to help our planet. We all have a role to play in addressing climate change, but it can sometimes feel overwhelming — where do we even begin? To help us get started, I’m inviting an inspiring guest who is both professionally and personally dedicated to the environment. Together, we’ll explore some simple ways we can slow down climate change — starting small, and starting today.
皆さんこんにちは!今回は
🎧Podcast Vol.220: 【英検・IELTS重要トピック!】ネイティブと語る”サステイナビリティー”
〜Guest:A sustainability professional and compassionate advocate
として、オーストラリア・クイーンズランド州政府の環境部門で専門職としてご活躍され、私生活でもサステイナブルなライフスタイルを実践しながら、地域コミュニティの活動にも積極的に取り組まれている、Susy Trierさんをゲストにお迎えします。
彼女と出会ったのは、彼女が教育省にいた20年以上前のことです。オーストラリアの大学を卒業後、ラジオDJとして活動していた時に、オーストラリア大使館やQueensland州政府でMCをしたり、教育関係のイベントがある時にスピーカーとして呼んでいただいたりとお仕事を一緒にさせていただきました。
その後、息子たちが小さい時から夏休みをオーストラリアで過ごす度に、時間を作って会いにきてくださっていました。ここ数年、お互いについて深く話すようになり、教育や環境に対する考えだけでなく、人との接し方など共通点をシェアできるようになりました。
私よりも年上で、包み込んでくれるような温かさと、可愛らしいキュートな性格の中でも、しっかりとしたご自身の意見と生き方をお持ちの方なので、どちらかというとシャイな私たち日本人でも、必要なことをグローバル社会に主張していくためのスキルやスタイルとして、英語の表現を学んでいただけると感じました。
環境問題は英検やIELTSでも頻出の重要トピックですが、テスト対策としてだけでなく、自分の視点から語れるようになることが大切です。自分の経験や視点を英語で伝えたり、世界の取り組みを英語で理解できるようになり、世界と対話できる力を養っていただければ嬉しいです。
Q1) Introduction about Susy’s childhood and career journey
幼少時代から、今までのキャリアについて
A1)
✔️ クイーンズランドのどのような環境で育ちましたか?
✔️ 資源を保護することを学びながら育ちました
✔️ 持っているものをいかすように育てられました
✔️ 大学卒業後、ラグジュアリーな一流ファッションブランドで働いた時に見た光景とは?
✔️その後、Qld州政府の教育省への転職
Q2) What is your current role in the government?
~ A brief overview toward a zero-waste society
Qld州政府の環境部門での役割
「ゼロウェイスト社会」とは?
A2)
✔️ Qld州政府の環境部門
✔️ Waste Levyとは?
✔️ ゴミを減らし、リサイクルを増やす
✔️ Landfillとは?
✔️ 国レベルでの目標に合った、州の取り組み
✔️ 4つの廃棄物の種類とは?
(construction and demolition waste, organic waste, household waste, commercial wasteの説明)
✔️ ここ10年くらいでこのアクティビティーが活発に
✔️ Susyさんの部署での役割は、コミュニティーと繋がって実際にこの目標を達成するためにどのように行動できるかの意識を高めること(素晴らしい取り組みを音声でお聞きいただけます)
✔️日本政府が苦手なこと
✔️日本から学べること?
<英検・IELTSなどの環境問題ボキャブラリーでインタビューでも出てきた単語>
〜インタビューの中で確認することで、読解力がアップします!
・conserve resources 資源を保護する
・use what you’ve got持っているものを使う
・mend and repair 修理する
・make do with what you have
・overconsumption 過剰消費
・carbon footprint カーボンフットプリント(Co2排出の足跡)
・fossile fuels 化石燃料
・waste levy(廃棄物税・ごみ処理税)
・collection system 回収の仕組み
・landfill centre ゴミ埋立地
Susyさんのように、国レベルで制度を整えることと並行して、個人としての取り組みもとても重要です。Susyさんご自身のサステイナブルライフも素敵なので、次回以降ご紹介していきます。
(Fuji Rock Festivalのレポートと絡めながら)
また、私自身や息子たちの取り組みもシェアしていますが、日本ではまだ実践が難しいと感じることもあり、そこにどう取り組めばよいか、皆さんと一緒に考えていけたらと思います。ぜひ、皆さんの取り組みやアイデアも教えてくださいね!
Love
Sayuri