Podcast: Play in new window | Download
https://itunes.apple.com/jp/podcast/who-you-are-makes-world-better-place-自分軸を輝かせよう-by-sayuri/id1405940048?mt=2 Spotify | Email | TuneIn | RSS | More
Welcome to another episode! I’m Sayuri and I’m thrilled to have you with us today.
Today, we’re diving into something really special — the Fuji Rock Festival 2025, known as one of the cleanest music festivals in the world. It’s not just about music; it’s about how people come together, respect nature, and set an example for sustainable living.
I recently had the chance to attend this incredible event, and I’m excited to share my experiences with you.
This episode will be bilingual — we’ll start in Japanese to set the scene, then I’ll share a detailed report in English, so you can enjoy both languages. So, please enjoy the English part after the Japanese part, stay tuned, and let’s jump right in!
皆さんこんにちは!Sayuriです。
サステイナビリティーについての素晴らしいゲストをお迎えしているインタビューエピソードの間に、一つ、こちらのエピソードをお楽しみいただきます。
🎧Podcast Vol.221【環境✖️英語/Eng Follows 】“世界一クリーン”と呼ばれるFuji Rock Festival
12万人以上が集結したFuji Rock Festival ’25!
前夜祭を含め、4日間にわたって苗場スキー場で開催されました。
皆さんは、参加されたことがありますか?私自身はこの20年間、毎年夏オーストラリアで息子たちと過ごしていたので、夏の音楽フェスはほとんど参加できず、以前一緒に仕事をしていたラジオDJの友人たちからレポートを聞くばかりでした。
今年は早めに帰国できたので、お仕事も兼ねて世界一クリーンな音楽フェスと称される「Fuji Rock Festival」に参加することができました。
✔️「環境配慮」
✔️「一人ひとりのマナー」
✔️「世界から見た日本」
という点からもとても感動し、この番組のテーマにも合っていると感じたので番組でも紹介したいと思います。
前後の「サステイナビリティー✖️英語教育」に関するエピソードと合わせて、この波を波及できると嬉しいです。
魅力① 多様性を受け入れる
インクルージョン
Inclusion
親子連れ、車椅子、参加者のマナー、参加者同士やりとりの気持ちよさ・・・?
魅力②環境配慮
サステイナビリティー
Sustainability
1)BDF(バイオディーゼル燃料)
使用済みの天ぷら油をリサイクルした燃料で、環境負荷が非常に低いのが特徴的
✔️「自然と音楽の共生」がテーマの音楽フェス!
✔️ ごみや環境の問題にどのように向き合わう?
✔️ 過去の失敗を生かして、98年にスタートした「ごみゼロステーション」とは?
✔️ 一人一人のモラルで会場全体のサステイナビリティーの取り組みが成り立っています。
2)ごみステーション Waste Zero Station
✔️ すべての「ごみステーション」には誰が常駐?
✔️ ごみステーションの配置、意外な印象、システムとは?
✔️ ペットボトル、食べ残し、食事の容器という分別システム、来場者が間違えた時は?
✔️ 来場者が自発的にごみを分別できる工夫とは?
✔️ ものすごい数のペットボトルが入った透明な袋が積み上がっていましたが、 その意外な印象とは
✔️ 会場のペットボトルや紙コップはどのようにリサイクルされる?
3)森のプロジェクト
サステナブルな取り組みは会場内だけではなく、周辺環境にまで広がっています。2011年から、行政と一緒に苗場の森を手入れする取り組み「フジロックの森プロジェクト」がスタート!
✔️ 10万人以上が森を踏み歩くと、どのように森に負荷がかかる?
✔️そこで観客が会場の間を行ったり来たりするときに歩ける何が作られた?
✔️ ボードウォークのメンテナンスは?
魅力③スムーズな運営オペレーション
smooth operation
✔️10万人以上が集結するイベント会場で、混乱はない?
✔️ドリンク、フードのオペレーションは?
✔️バスルーム(仮設トイレ)衛生面は?待ち時間は?
フジロックは単なる音楽イベントではなく、地域に根ざしたローカルSDGs(Sustainable Development Goals)の側面を持ったイベント。音楽フェスで地方創生、さらに、グローバルに日本から生き方やサステイナビリティーや日本人の強みであるマナーを世界に発信できる、そんな素晴らしい機会にもなっていると感じました。
私が個人的に好きな音楽ジャンルをどのように楽しめたかは、番組でもご紹介しています🎵
Q)一人から始まるサステイナビリティー、あなたからどんなメッセージを発信しますか?