【欧米と日本の教育の違い】自立するためのキーワード”Consequence”とは?~Podcast Vol46 How can you become independent and spontaneous?

0
2143
長男12歳の単独留学中のコスチューム。この3年間で、あどけなさがなくなりました!

💎Connect @Instagram Sayurisense
💎「20の秘話stories」Download Free from Website
💎Podcast番組テーマリスト Episode Lists

Happy halloween🎃

今日は、どんなことをしながら、どの国で、
どんな時間帯に、どんな気持ちで読んでくださっていますか?

私は長男が欧米のカレンダーなので、オータムホリデイが終わって
またゆっくり仕事の時間も取れるようになました。 

次男の日本の学校のカレンダーが違うので
週末にお庭でBBQをしたり
映画を観に行ったり、バイリンガルの親子とランチに出かけたり
遠出をせずに楽しめるようにささやかな楽しみを組み合わせました!

住んでいる場所、職業、年齢、お子様がいらっしゃるかどうか
結婚しているかどうか、価値観、目指しているヴィジョン
本当に
それぞれ違う状況だと思うので
リクエストや、ご質問などメッセージを拝見していて
沢山お届けしたいテーマがあります

いただいているメッセージのテーマは
「100年生きる時代の人生の中でも4つのカテゴリー」に大きく分けられるかなと思います。
 

1 グローバル育児®︎ (進路・生きた英語力・個性を育む)

2 ダーバーシティーコミュニケーション
(プレゼン・人間関係・パートナーシップ・ディベート) 

3 心の持ち方や感情コントロール法などの「あり方」と「精神的・時間的余裕」

4 キャリア・ビジネス・マネーなどの「経済的豊かさと自己実現 」

 

全てのテーマの軸となるのが
「アイデンティティー(自分軸)」で
自分で自分が何者だと思っているか
考え方、あり方を変えていくことで
人生のこの4つのカテゴリーにより良い変化をもたらしていくことができます。
 

今回のテーマは

「欧米と日本の教育の違いは何ですか?」

というご質問が大きなテーマでしたので
今回は

〜自立するために必要な”Consequence”とは〜

というキーワードで掘り下げていきたいと思います。

私自身も、欧米の教育を知らなかったら
息子たちの育児に本当に困っていたと
思いますが
両方を知っていたことで救われました。
 

沢山の違いがあると思いますが
特に

✔️ 日本は協調性を大切にする集団的な教育

✔️ 欧米では個人にフォーカスをした教育

でしょうか。 

💡皆さんも、それぞれのお住まいによって
体験によって感じることがあると思いますので
私はこう思いますとか、ここはどうですか?という質問もwelcome!!!
 

どちらがいい悪いではなく、両方メリットもデメリットもあります。 

日本からは、憧れてしまう欧米の教育ですが
シリコンバレーにお住まいのAIスペシャリストのご家族と会食をした時には
「主張がいきすぎる教育になりがちだ」とおっしゃっていました。

オーストラリアの友人は、「子供に日本の礼儀作法を学ばせたい」という友人もいます。

私自身も、行ったり来たりしながら

人を大切にする協調性を学べる日本の教育

✔️ 日本の教育の体育祭の組体操
✔️ チーム競技
✔️生徒が掃除をする
✔️ 給食(美味しい!ヘルシー!安い!)

などはやっぱり素晴らしいなと感じます。

「自分は何者か」を考え、表現する欧米の教育 

一方で、自分自身が何者かという
「アイデンティティー」について
熟慮する機会が日本では本当に少ないので
自立・主体性・
表現・プレゼン・起業するといったように

自分の考えを発表したり、表現したり、
誰もしていないことを一番にチャレンジしてみる、
失敗を恐れないといった人と違ったり、
目立ったりすること
がやりにくい環境ではあるので、
突出した人材がなかなか才能を最大限発揮しにくいところが
デメリットになりやすいかなと思います。
 

15歳の長男は、キャラクターに合わせて
国際バカロレアの教育に12歳でシフトしたので、
なかなかフィットはできなかったのですが
日本の小学校をきちんと体験できたので
文化とか、日本語で書く力のベースを学べたのはよかったと感じています。
 

そして、シフトしてからべているのはやっぱり自己表現で
最近では
 

「人は、アイデンティティーをどのように築いていくのか」

というテーマのエッセイ課題でした。

またどこかで英語でエッセイを書く方法もご紹介したいと思いますが、 

日本の教育で社会のルールや、人の価値観を大切にすることを学べので
今度は、私もびっくりするような、毎日笑っちゃうような斬新なアイディアがでてくる彼なので
自分のものさしで、自分軸で感じたことを
おそれる事なく表現したり、実践したり、チャレンジして形にしていくということも
同時に思いっきりできる
ようになるといいなと感じているところです。 

 

そんな違いが色々ありますが、 

今日は、その教育の違いの一つ「consequence」という言葉について一緒に考えられたら嬉しいです。 

子供達だけではなくて、ライフロングラーナーとして、社会人になった後の社員教育やグローバル人材教育としての社会人にも重要なキーワードです。
主体性を育むためにも欠かせないキーワードです。 

 

Consequenceという言葉は、日本語で調べてみますと、  

(続いて起こる、または必然的な)結果、成り行き、
帰結、結論、(影響の)重大性、重要さ、社会的重要性、因果関係
 

〜From Weblio

 と、書かれています。

「結果」と書かれいるので
“Result”という言葉にも意味が似ているよう感じるかもしれませんが、少し違います。
 

 

Resultという言葉は

the result of the baseball game

the result of the soccer game 

など、スポーツの試合結果、試験の結果に使われることが多いですが 

 

Consequenceは 

もう少し、「因果関係」という意味合いが強いです。 

 

日常的によく使う言葉ですが
何か行動や言動、思考をした結果、その影響で、起こった出来事
という意味があります。

例えば、 

 

こんな風に使うことができます。 

 


 

子供に使う場合は、悪かったことを教えるために、 

What was the consequence of that action? 

その行動をとった結果、どうなったと思う 


会社のミーティングで使う場合は、誰かが提案したことに対して、 

What do you think would be the consequence? 

それを実行したら、どんな結果や影響がもたらされると思いますか? 

という意味の質問が、短いフレーズで返ってくることがあります。 


つまり、 

Every action has consequences!

自分が起こした全ての行動から、何らかの影響が起こる、何らかの結果につながる 

ということを、教えることが「自立」のために必要になります。 

 

 

 

例えば、 

Q)子供が、何かの飲み物をこぼしたとき、どうしますか? 

 

親が、そ溢れてしまったものをふいて
テーブルを綺麗にしたとすると

子供は、自分で綺麗にしていないのに「テーブルが勝手に綺麗になっている」

という、間違った因果関係、不思議な結果を体験することになり、混乱します。 

因果関係を学ぶことができません。 

 

どんな行動をしたら、どんな結果が生まれるかという 

Consequenceを教えることができません。 

(もちろん、これは、年齢ごとに子供の能力が違いますし 

大人でも、体験の量が違うので、 

Consequenceを教える方法はそれぞれの状況によって違ってきます。) 

 


私も欧米の学校の先生と話をしていて 

How do you teach consequences at home? 

家庭では、子供たちにどのようにconsequenceを教えていますか? 

と聞かれたこともありました。

 

日本では、一般的に、転ばないように
失敗しないように、ついつい、子供を守りすぎてしまうような気がします。
 

グローバル育児®︎のコミュニケーションというキーワードでも
この
主体性を育む、考える力をマスターすることができます。 


主体性を育むためには 

・なぜ、思うようにいかなかったか 

・どうやったら、思い描いているようにうまくいくのか 

という因果関係を、本人が自分で実際に体験することが大切です。 


 

ビジネスの場合は?

✔️ 報酬の場合は、コミッション制
✔️ 人事評価
制度に新しいアイディアを出しやすい仕組みを取り入れる

など、主体的に動くと喜びになるシステムが、どんどん日本の会社でも取り入れられるといいですね!


例えば  

育児や教育面では、他にも、例が沢山あって 

・忘れ物を子供がしないように親が先回りして、何でも準備をしてしまうと、本人が困るという体験をできないので 

自分で意識をしなくなってしまいます 


長期的な因果関係を教えるには?

短期的な原因と結果を教えることは、比較的今日からできることですが、 

長期的な因果関係を教えることは、難しいと感じませんか? 


例えば、

子供が勉強をしないときは?

親としては将来心配になるかもしれませんが
将来の話をしても、ピンとこない
ですし
ついつい「しないさい」になってしまうかもしれません。
 

宿題をしなくて、成績が下がる・怒られるということも、あるかもしれません。

確かに、短期的に本人がどうなるかというのは、見えにくいので、宿題をしない事で学校の成績や人からの評価ではなくて、

その後

  • 結果としてどんなことが起こり得るのか?
  • どんな学びのチャンスを失う?
  • どんな将来のチャンスを失う?

将来長期的に起こり得る結果を伝える、見せるというのが大切です。

  • 自分の将来のため?
  • 世間からどう見られるかのため?
  • 親から怒られないようにするため?

なのか、自分で判断できるようにconsequenceを伝えることです。 

 

人を動かすということは、難しいことですが、どんな子供も、大人も、自分の心と体が喜ぶことならやりたくなります。自分の心の声に逆らえない時代に、さらになってきたからこそ、主体的に動けるような気づきを与えてあげることが大切なのかなと感じます。 

 Consequenceを教える時に、気をつけることは?

「罰を与えたり、むやみに褒めたりすると、人からの評価で一喜一憂するようになってしまう」ので、本当の因果関係を、前回のエピソードでもお伝えしたようなラーナータイプに合わせて学んでいくことが大切です。 

 

どんな言葉を使ったり、どんな行動をすれば、どんな結果が起こるのか、 

どんな考え方をしたら、どんなことが起こるのかということ、かばいすぎずに、しっかりと本人が体験しながら一つ一つ、体を動かして、心で感じて、しっかり脳を働かせて自分で考えられるようになると、自分から動く人になれます。 

 

全ての答えを、教える側がだしすぎずに 

俯瞰視点で、大きなヴィジョンの方に方向性を導きながら、細かい学びは自分自身で体験できることが重要です。 

 

気をつけたいのは、本人が、自力ではイメージがしにくいこともあるということです。 

ビジネスの場合は、リーダーが、教育の場合は、親や保護者が導くことも大切です。 

例)言語の場合は、特に、小学生くらいまでにどんな風に英語と母国語と触れ合ったかが、その後のバイリンガル力に繋がるので、本人がどんなに頑張っても、そこまで考えられないことに関しては、先に環境を整えてあげることは必須です。 

後戻りできることは、失敗して自分の体で体験してconsequenceを学ぶチャンスを与えてあげることが必要ですが、後戻りできない、チャンスが戻ってこないリスクは親やリーダーが避けてあげられるといいですね😉

 

一つ一つ、自分で考えたことが、失敗もするけれども、成功するためにはどうしたらいいかを自分で導き出せる力を学ぶことができるといいですね!

consequence、皆さんは、このエピソードから、どんなアクションを起こしますか? 

Have a lovely day!!!

 

Love
Sayuri

グローバルパーソンだけが知っている「教育& ブランディング」自然体で幸せになれる20の成功秘話を無料で読む