【アイデンティティー】変わるもの、変わらないもの〜IDENTITY: What changes and what does not…

0
2004

During the stay in my home town Fukuoka for 2 weeks from Christmas to the new year days, I discovered so much priceless things and had a wonderful time with my boys, parents and friends there. Some parts have changed a lot, some parts have not changed at all. What’s my identity? What’s my home town’s identity? What are all the shops, restaurants and peoples’ identities which don’t change? This is what I discovered!

年末年始の福岡の帰省で

多くの発見と、気づきと

両親や親戚や友人たちとの絆の深まりと

そして、何よりもネット上や言葉での説明では

表現のできない

温かい感覚・・・

IMG_6018.JPG

というものを身体と心にしみ込ませて

湘南に帰ってくることができました。

4つのキーワードの中の、「五感」です。

IMG_6017.JPG

オーストラリア5年の生活を経て

日本へ帰国したときのように

生まれ育った福岡を離れ

湘南に拠点を移動し

また福岡に戻るとき

変わるものと、変わらないものが明確にみえてきます。

 

旅では気づくことのできない

深い部分での気づき。

 

グローバル育児®バイブルでもお話している

縦軸と横軸の

縦軸の部分の深みというのが

すーっとみえてきます。

 

何十年も変わらない味と値段。

毎年大晦日は、パートナーの実家の側にある

うどん屋さんへ。

かけうどん、170円!!!

家族4人でお腹いっぱい食べて、1000円ほど。

大晦日は毎年行列です。

変わらないうどん屋さん。

IMG_6019.JPG

草スキー。

変わらない田舎の景色。

IMG_6025.JPG

元日の朝日新聞。

これから時代がどのように変わっていくか

私自身学び続けながら

サユリセンスの数々のセミナーや合宿でも

お伝えし続けていますが

 

変わっていくこと。

こちらの記事では

世界の人口の変化がわかりやすく表現されています。

IMG_6046.JPG

 

下の記事は、

ロボット(IT)が人の仕事を担当するようになるという事実。

ロボットの能力が30年後には

人間に追いつくだろうとの予測もあります。

 

だから

変わらず人間が必要とするもので

その人にしかできないことを

もっともっと価値あるものに育てて

一人一人のの存在価値を高め

社会もよりよくなること・・・

これが、私のお仕事だと再認識する瞬間。

IMG_6043.JPG

 

変わらないこと。

人との繋がり。

よいときも、悪いときもあり

良いことも、悪い事もおこる

人と人との繋がり。

そんな繋がりの中で、人は生きることができる。

IMG_6064.JPG

 

変わらないもの。

でも、離れて気づく価値。

 

九州の食の豊かさへの気づきは

土地を離れて初めて

実感することができます。

 

アーティストのインタビューで必ずでてくる

「おいしい福岡」

という言葉。

やっと今実感しています。

安くて、新鮮で、おいしい。

そして、今では安心安全というところが

心からありがたい。

IMG_6073.JPG

両親のブルーベリー農園。

父がサラリーマンを退職する前に

はじめてしまったあの広い土地。

 

まっさらだった9段の段々畑に

ブルーベリーの苗が植えられ

木が育ち

土壌が健康で豊かになり

ハーブがどんどん育ち

小屋が建ち

温室が建ち

今では立派な農園に。

 

長男が生まれたときから

遊ぶその土地。

息子達の原風景となることでしょう。

IMG_6101.JPG

15年ほど私を遠くから応援し続けてくれている

両サイドの私のビッグシスタ達。

 

モデル事務所や教育の会社など

数々の会社を経営する彼女達。

左から2番目の女性は、左の女性のお嬢様。

 

オーストラリアで会ったときは

恥ずかしがりやだった彼女が

いつの間にかミス・ワールドのファイナリストに選ばれ

すっかり美しい女性へ。

私以外、皆元モデルで私がこんなに小さくみえます(笑)

 

20代・30代・40代・50代の女性が勢揃いして

ビッグシスタたちのシリアス半分

大笑い半分の濃厚な会話を思い出すと

女性にとって

変わるもの

変わらないものが

またクリアになってきます。

IMG_6107.JPG

何よりも

女性が年を重ねる度に得られるもの。

それを改めてイメージさせていただける

貴重な時間。

 

先を歩く女性たちに

学ぶことは

やっていいことと

やっていけないこと。

仕事、生き方、女性としてのルールような「型」。

 

下の写真のこの土地で・・・

IMG_6079.JPG

毎年、竹の子掘りとお茶摘みをするのが

私やいとこ達の小さい頃の

5月の仕事でした。

この土地の深い歴史を今回少し知ることができました。

 

今は亡き祖母が竹の子を切って湯がいて

天ぷらにしたり、煮たり・・・

みんなで摘んだお茶葉っぱも

祖母が煎って、親戚中の1年分のお茶となっていました。

 

私の中で変わらない、原風景。

今は息子達が忍者ごっこ?

 

そして、長男ルイの幼稚園の大親友と

また再会することができました。

毎回泣けます。

 

ルイは卒園直前で引っ越したため

きっと当時は言葉にできなかったであろう

大切な思いがずっと心の中に閉まってあるみたい。

IMG_6135.JPG

私の知らないうちに

カトリックだった幼稚園から

通園時代にいただいたマリア様の白い像を

自分でリュックにいれて

大切に福岡に運んでいました。

 

幼稚園にも訪れ、シスターたちにお会いすると

私がこちらの記事でもご紹介した

絵本をプレゼントしていたのですが

それを毎年活用してくださっているようで

その度に思い出してくださっているそう。

 

伝えたいことは

こうやって受け継がれていくものなんだなあ・・・自然と。

 

変わるものと、変わらないものがある。

時代が変わっても

なくなるものと、なくならないものがある。

人が変えられることと

自然にお任せした方がいいことがある。

 

ただシンプルに

「人ができること」

「変わらないこと」

を大切に、フォーカスをしていけばいいんだなと感じます。

これこそが、横軸・縦軸でアイデンティティーを認識するということだなあ・・・

 

(※2015年1月20日のアイデンティティービジネスブランディング®セミナー

ご参加者の皆様の状況とご質問にあわせて

その大切な部分をシェアしていきますね♪)