Podcast: Play in new window | Download
https://itunes.apple.com/jp/podcast/who-you-are-makes-world-better-place-自分軸を輝かせよう-by-sayuri/id1405940048?mt=2 Spotify | Email | TuneIn | RSS | More

Hi everyone!
Today’s topic is all about shifting your mindset from negativity to optimism — a skill that anyone can apply in daily life, whether in parenting, career growth, or business success.
We’ll walk through the four practical steps I’ve used in my lessons and consultations, where I’ve seen countless people transform their thinking and achieve the goals they once thought were out of reach.
🎧Podcast Vol.236【飛躍する心理学】楽観的な考え方は学べる!科学的根拠・実体験付
〜Learn Optimism and thrive!
ポジティブ心理学のマーティン・セリグマン博士。今日は、心理学の古典とも言える洋書から、
- Evidence 証拠
- Alternatives 他の解釈
- Implications 影響の
- Usefulness 有用性
という4つのステップをご紹介していきます。
マーティン・セリグマン博士は、長年うつ病を研究されていた方です。膨大な研究の結果から、悲観的な考え方を楽観的に変えることで、子供も大人も成長し飛躍できるという流れができ、そして、この研究は「ポジティブ心理学」へと自然と繋がっていきました。

先日、Bruce Springsteenの映画「孤独のハイウェイ」を観てきました。最近の音楽映画は本当に素晴らしいです。世界を魅了する音楽の背景には、アーティスト自身や父親のメンタルヘルス、葛藤する物語が描かれて、心に響きました。(詳しくは、番組内で)
この番組でも、Well-beingや脳科学・心理学について特集する機会が増えています。
引用 “Sadness, anger, fear and giving up are all produced by our beliefs.”
(番組で意味をご紹介)
科学的データからも、心の〇〇〇は成長や飛躍につながることが示されていて、13年間のコンサルやレッスンでの体験でもそのような結果が出ています。
つまり、英語でもキャリアでもビジネスでも、
実力があるかどうかではなく、〇〇〇が選択や行動に影響して、そのまま結果につながる
ということがよくわかります。
そこで、ネガティブな思考からポジティブにゆっくりシフトしていく4つのSTEPを見ていきましょう!
7’30″~
STEP1 Evidence(証拠)“Learned optimism works not through an unjustifiable positivity about the world but through the power of non-negative thinking.”
学習された楽観性は、世界を根拠なくポジティブに見ることで機能するのではなく、
“否定的思考に偏りすぎないようにすること(non-negative thinking)” で機能するのです。
✔️ 何かうまくいかないことがあった時に、どのような証拠を探すといい?
✔️ 過去に、どんな小さなことでもどのような経験を思い出すといい?
✔️ 目標を立てて、失敗したと感じたとき、どう考えたらいい?
✔️ 事実や根拠に基づき、偏った考え方を軌道修正する方法は?

STEP2 Alternatives(他の解釈)
次に、他の解釈(〇〇案)はないかを考えます。
ほとんどの結果は、1つの〇〇だけではありません。
例として、3つの例を番組でご紹介しています。
そのような縛りの中で、何をどう頑張ったかに目を向けたほうが健全です。こうした別の可能性を考えることで、自己批判だけの世界から抜け出せます。
これは決して「自分から逃げる」ことではなく、冷静に状況を見直すプロセスです。
STEP3. Implications(影響の限定)
悲観的な思考の多くは、出来事の影響を〇〇に評価しまいます。
たとえば、ダイエット中で10日間我慢できたお菓子を11日目に食べてしまったときに、
「もうダメだ」「失敗した」と絶望的になるのではなく、影響は〇〇的だと考えるようにします。
ここで意識するのは👇
・Permanentではない(〇〇的ではない)→???
・Pervasiveではない(〇〇的ではない)→???
・Personalではない(すべて〇〇のせいではない)→???
3つの考え方を、番組で詳しくお聞きいただけます。
こうして、〇〇なネガティブ思考から抜け出すのです。
STEP4 Usefulness(有用性)
最後に、「その考え方は、自分にとって〇〇〇か? 」を考えます。
何かうまくいかなくても、「もうダメだ」と考えてもプラスはないと気づいた時に、そこでどのような考えに切り替えたらいい?
- 今できる〇〇のことは何か?
- 失敗から何を〇〇〇?
- 次はどう〇〇したらいいか?
はじめは、考え方を変えるのにエネルギーが必要かもしれませんが、このように少しずつ前向きな思考に変えて、行動につなげる習慣を身につけることで、人生の流れが変わってきます。
子育て、キャリア、人間関係など、あらゆる場面で応用可能です。
Q)自分の考え方を少し変えると、どんなプラスがありそうですか?
Love
Sayuri











