今日は
すぐにハッピーになれる「今を味わう行動(考え方)」と
ハッピーを邪魔する行動(考え方)を
Jose Et Al (2012)の「今を味わうことが本当に
ハッピーになれるのか」という研究データをもとに
ご紹介します!
<今を味わってハッピーをブーストするための行動・考え方リスト>
✔︎ 幸せを感じたとき、その幸せを誰かに話す
✔︎ あるいは、シェアできる人がいないかを探す
✔︎ 何かいいことがおこったとき、自分がいかにラッキーかを感じる
✔︎ それを、誰かにあとで話そうとする
✔︎ ジャンプしたり、踊ったり、体で喜びを表現する
✔︎ 笑う
✔︎ 先のことを考えず、今を味わい尽くし、何度もイメージする
<今を味えず、ハッピーを阻害する行動・考え方リスト>
✔︎ いいことが終わった時に、何が起こるか将来を心配する
✔︎ いいことはすぐに終わると考える
✔︎ 自分が期待していたよりも、あまりよくなかったなあと考える
✔︎ このいいことは、長く続かないと考える
✔︎ こんなにいいことは、二度と起こらないだろうと考える
✔︎ もっともっとと期待する
✔︎ こんなにいいことは、自分には値しないと考える
簡単そうだけれど
ついつい、今を味わうことを忘れてしまいますよね。
これは、心理学を世界のトップ大学で学ぶ学生たちも
学んでいる、幸せになる考え方。
さらに!
この「幸せ経験を頭の中で味わって、イメージを再現すること」を
3日間行うと
4週間先まで
幸せが持続していたという
Lyubomirsky Et Al (2006)の研究結果まで
でています!
しかも、左のグラフをみてわかるように
こんなに「幸せ度」に差がでています。
こんなにお金がかからない簡単なことなのに
どうして
私たちは
過去の嫌なことを
頭の中で大きくしてしまったり
何度もイメージをリピートしてしまったり
未来に不安を抱えたりしてしまうのでしょうね!
でもだからこそ、
いい未来を予測する力もあるということですよね。
日本人はとても謙虚なので
褒められても
「いえいえ、そんなことは・・・」
といってしまったり
ご馳走になるときも
「申し訳ない」
と思ってしまったりしませんか?
褒められたら
「うわ〜、ありがとうとございます!」
ご馳走になったら
飛び跳ねて喜ぶ!
(やりすぎない程度に 笑)
与え上手、受け取り上手。
大きくても
ささやかでも
「幸せを感じ上手」になれるといいですね!
Love
Sayuri
〜今月のテーマ<幸せ力>記事リスト〜
幸せ力① 収入とお金
幸せ力② 2つの幸せなお金との付き合い方
幸せ力③「パーフェクトBODY・美と幸せ」の関係
幸せ力④「成績・学力と幸せ」の関係
幸せ力⑤「成績・学力とモチベーション」の関係
幸せ力⑥「成績・学力(能力)が伸びる考え方は?」
幸せのヒントHEAL THE WORLD
幸せ力⑧ データで証明されたヘルシーな習慣1「運動」
幸せ力⑨ データで証明されたヘルシーな習慣2「睡眠」
幸せ力⑩ データで証明された5つのヘルシーな習慣3「マインドリセット」
幸せ力(11) データで証明された5つのヘルシーな習慣4「優しさ」
幸せ力(12) データで証明された5つのヘルシーな習慣5「時間」
幸せ力(13) 人とのつながり・共有 Social Connection
幸せ力(14) Gratitude◯幸せが持続する感謝
幸せ力(15) Savoring 今を味わう行動リスト・NGリスト
幸せ力(16) 意識するものを変えて夢を叶える
幸せ力(17) 【2020年教育の方向性】やりぬく力(グリット)と幸せの関係
幸せ力(18) ヴィジョン(目標)が必ず実現するプラン方法①
幸せ力(19) 世界の女性起業家とネットワーキング:夢を実現する方法②
幸せ力(20)〜ヴィジョン(目標)が必ず実現する心理学メソッド③方法①