MAY SPECIAL! 5月テーマ[心理学の時間:幸せ力(13)人・社会とのつながり/共有 Social Connection]

0
1751

素敵な週末をお過ごしでしたか?

長男の先生から
“He has improved his social skills and is a better listener now. I’m very happy with him!”
「彼のソーシャルスキルが高まり
いいリスナーになっています。」
と連絡がありました〜。

彼の独創的な発想が
うまく小学校生活とかみ合わず
理解してもらえないときに
自分の気持ちをきちんと説明したり
コミュニケーションで解決することを
避けてしまう傾向があったのですが

先生と家庭と本人のチームワークで
数ヶ月にわたって取り組んできた
「人との対話の姿勢」がいい方向に向かいはじめて
嬉しいです。

週末は、息子たちは、サイクリングをしたり
理科の情報リテラシーのワークで
アプリを使って
現在の場所と時間でみれる星座を調べたり
ウクレレを弾いたりと
ひとつひとつ学んでいます。

アプリは
私のスマホを使ってまずは

✔︎ アプリの選び方
✔︎ 位置情報の使い方
✔︎ リスクのないアプリの使い方

を確認しながら、情報リテラシーを学ぶようにしています。

学校では、紙を使った
ワークや連絡手段はなく
日々の子供の成績や
アクティビティー、
生活態度は
すべてオンライン。

先生とのやりとりは
個別ではメールで。

学校やクラスの連絡事項は
メールで。

保護者同士や、お友達同士は
グループチャット。

ワークやテキストもオンラインなので
PCは欠かせません。

まだ、13歳の長男は
自分のPCも、
スマホももっていないので
(ほしくてたまらない様子)
私のPCやスマホを
借りながら進めています。

保護者も、子供達も
日々いろいろありながらも
その都度、日本語と英語で
コミュニケーションをとりながら
子供の成長を見守っています。

このITとの付き合い方は
ご家庭それぞれだと
思いますが
どのようにネットから
情報を選び
友達と付き合っていくのか
これから、避けて通れないので
この1年で我が家でも
親子でたくさん話あってきていたこと
またご紹介しますね!

その、とっても大切な
社会生活の営み、人との関係が
今日のテーマです!

Social Connection!!!

様々な摩擦は
“ダイバーシティーコミュニケーション”
「価値観の相違や異文化間の対話」で解決ができ

きもちよいコミュニケーションによって
安心した温かい気持ちになることによって
豊かで幸せに過ごせると感じますが
データでもでています。

「人と一緒にいるだけで
人と接するだけで
幸せになる」

ということなのです!

え〜、私は人と話すことが苦手!

という方もいるかもしれませんね。
では、3種類の研究データをみていきましょう!

まずは“Very Happy People”を調査したデータです。

2000年の
Diener&Seligmanの調査によりますと

「とっても幸せな人」と
「幸せを感じられない人」を

調べた結果

人との深いつながりがあるかどうか
に違いがあることがわかりました。

人とのつながりとは

✔︎ 信頼できる、仲のいい友人がいるかどうか

✔︎ 家族の強い絆があるかどうか

✔︎ 良好な恋愛関係やパートナーシップがあるかどうか

などです。

3つとも最高の人間関係であれば
とてもハッピー!

どれかひとつでも良好であれば
ハッピーですが

どれもうまくいっていなかったり
どれかがうまくいっていても
どれかがうまくいっていないと
幸せではいられない。

また、一人で過ごすことが多い人よりも
気持ちのよい人間関係の中で
人に囲まれて過ごしている人のほうが
ハッピーであることもわかりました。

もちろん、一人で過ごす時間は大切ですが
上記3つの関係性がある上で
一人で過ごす場合と

どれもないから
一人で過ごす場合とは
大きく違うようです。

次に、公共の交通機関での
人との会話があるかが
どう「幸せ」に影響するか調査した結果
(Epley &Schroeder 2014)です。

オーストラリアや西洋の文化では
すれ違った人にウィンクをしたり
スーパーで買い物をするときに
隣の人やレジの人と
日常の会話をしたり
バスの隣の人と話すことは普通なので
私もとても納得したデータです。

バスや電車などの公共の交通機関で
見知らぬ隣り合わせの人と
会話をすると
ハッピーを感じるかどうか

を調べたところ

事前予測として
誰とも話さない方がハッピーだと
予測した人が多かったにも関わらず

実際は

「知らない人とでも
会話したほうが
幸せを感じられる」

という結果でした〜!

嬉しい♡

そして、3つ目の研究結果は
Boothby Et Alによる
チョコレートを食べるところを
調査した2014年のデータです。

この調査では
1)チョコレートを一人で食べる
2)誰かと一緒に食べる
の2パターンで
人がどう感じるかを調べました。

一人で食べるときよりも
誰かと一緒に食べたときのほうが
そのチョコレートをより好きだと感じ
しかも、より美味しいとまで感じるという結果がでたのです。

同じ経験をしたとしても
誰かとそれを共有できたほうが
人は幸せをより感じられ

また、日常生活において
人間関係が良好なほうが
人はより幸せを感じられる。

人との触れ合いが
いかに幸せに影響しているかがわかります。

夫婦、親子、パートナー、仕事仲間、友人・・・

コミュニケーション
(自分のことを表現できて
相手のことを理解したり
聴いたりする力)は
本当に大切。

日々、笑顔で人と接することができて
お互いがお互いの幸せに貢献できる社会でありたいですね。

今週も、素晴らしい1週間になりますように⭐️

Love
Sayuri

〜今月のテーマ<幸せ力>記事リスト〜

幸せ力① 収入とお金
幸せ力② 2つの幸せなお金との付き合い方
幸せ力③「パーフェクトBODY・美と幸せ」の関係
幸せ力④「成績・学力と幸せ」の関係
幸せ力⑤「成績・学力とモチベーション」の関係
幸せ力⑥「成績・学力(能力)が伸びる考え方は?」
幸せのヒントHEAL THE WORLD
幸せ力⑧ データで証明されたヘルシーな習慣1「運動」
幸せ力⑨ データで証明されたヘルシーな習慣2「睡眠」
幸せ力⑩ データで証明された5つのヘルシーな習慣3「マインドリセット」
幸せ力(11)データで証明された5つのヘルシーな習慣4「優しさ」
幸せ力(12)データで証明された5つのヘルシーな習慣5「時間」
幸せ力(13) 人とのつながり・共有 Social Connection
幸せ力(14) Gratitude◯幸せが持続する感謝
幸せ力(15) Savoring 今を味わう行動リスト・NGリスト
幸せ力(16) 意識するものを変えて夢を叶える
幸せ力(17) 【2020年教育の方向性】やりぬく力(グリット)と幸せの関係
幸せ力(18) ヴィジョン(目標)が必ず実現するプラン方法①
幸せ力(19) 世界の女性起業家とネットワーキング:夢を実現する方法②
幸せ力(20)〜ヴィジョン(目標)が必ず実現する心理学メソッド③