〜 Intrinsic/Extrinsic motivation!〜
今月のテーマはデータに基づいた
「本当の幸せ」⭐️
フルコンサルを3月で終了した方が
あっという間にチャンスが1ヶ月で訪れたと
メッセージをいただきました。
「フルコンサルの3ヶ月間の莫大な量のメモは、
私のこれからのバイブルになってゆく
一生ものの価値を改め
そして、マスター合宿フォローアップ講座にもゲスト参加させていただき
SAYURIさんに、
コンサルのような内容でお話くださり
まさに霧の中から光を見つけたような感じでした。
といただきました〜(嬉涙)
心の奥底に眠る本当のモチベーション(価値観からくる情熱)が
クリアになったから
どんどん進んでいるんだ〜と私も嬉しくなってしまいます!
成功できるはずの能力溢れる子供や女性が
そのチャンスを逃してしまう理由
それは、考え方や、環境の作り方にある
ということがわかってきました。
やっぱり可能性や能力は、みんなもっている。
さて、先日は「収入やお金と幸せの関係」について、
「パーフェクトBODY・美と幸せの関係」、
そして、昨日から、「成績・学力と幸せの関係」について取り上げています。
今日は、「成績・学力とモチベーションの関係について」
有名なデータをご紹介しますね!
モチベーションには2種類あります。
- INTRINSIC MOTIVATION(内発的動機づけ)
- EXTRINSIC MOTIVATION(外発的動機づけ)
の2つです。
小学校時代は目が輝いているのに
どうしてその後、目の輝きがなくなっていくのか?
どうして勉強が続かないのか。
どうしてやる気にならないのか。
子供たちの成績や受験に向けた偏差値など
日本ではどうしても大きなテーマになってしまいますよね。
きっと子供の勉強だけではなく
お仕事や、やろう!と決めたことなど
大人でも、モチベーションの維持に悩むことって多々あると思います。
それ自体が悪いわけではないのかもしれませんが
何をモチベーションにするかで
子供たちの才能が本当に開花されるか
あるいは、子供たちの目の輝きが持続できるかが決まってきます。
それがよくわかる有名なリサーチ結果があります。
1971年に発表されたDECIのモチベーションを調査した結果によりますと・・・
ブロックを積み上げるという作業をしてもらいました。
数字は、モチベーションの高さを示しています。
1回目は、報酬なしで。
左のグループも、右のグループも
同じくらいのモチベーションで
楽しんで作業ができました。
2回目は、報酬あり!
やはり、左の報酬ありのグループのモチベーションが
ぐんと上がり、やる気満々です!
次に、3回目は、報酬があったグループから、報酬をなくしました。
そうすると、報酬が3回ともなかったグループの
モチベーションはあがってきましたが
報酬が急になくなったグループのモチベーションは
1回目と比べても低くなってしまいました。
つまり、これは何を意味するかというと
- 外からの動機づけではモチベーションはあがらない。
- 報酬をあげたり、罰から逃げるような動機づけでは、逆にモチベーションを奪ってしまう。
という結果がでました。
グローバル育児®KINDY STEP4 1ヶ月目
「コミュニケーション」のキーワードテーマ『3つのモチベーション』の種類
では、こんなふうにご紹介しています!
モチベーション① 恐怖のモチベーション
(例:恐いから、罰があるからという理由で動くとき)
モチベーション② 報酬のモチベーション
(例:行動すれば、ご褒美があるから動くとき)
モチベーション③ 理解のモチベーション
(例:やる理由をしっている、やり方を知っている)
そして、本当のモチベーションはこちら!
❤️モチベーション④ ニーズと情熱のモチベーション❤️
(やりたい!やってみたい!熱意がある!)
→ 情熱とやるべきことをリンクさせると楽しく頑張れる
(子供の価値観とやる勉強を結びつける)
自分や子供の本当のモチベーションがわかれば
報酬のために、罰を逃れるために
行動しなくていい。
楽しいから勉強も仕事も続けるので
努力が努力と思えなくなる。
やめられなくなる。
そんなことを追求していく個人が成功して
やっぱり結局は幸せな人生を送れる。
そんな時代にさらになっていくでしょう!
さて、明日は、どんなふうに努力をすれば
仕事も勉強も伸びていくのかを
データでご紹介します。
お楽しみに〜
Love
Sayuri
・参照ブログ:幸せ力④成績・学力と幸せの関係
・参照ブログ:幸せ力③パーフェクトBODY/美と幸せの関係
・参照ブログ:幸せ力②2つの幸せなお金との付き合い方
・参照ブログ:幸せ力①収入とお金と幸せの関係
・幸せ力⑦幸せのヒント:HEAL THE WORLD
・幸せ力⑧「データで証明された5つのヘルシーな習慣」
幸せ力⑨ データで証明されたヘルシーな習慣2「睡眠」
幸せ力⑩ データで証明された5つのヘルシーな習慣3「マインドリセット」
幸せ力(11) データで証明された5つのヘルシーな習慣4「優しさ」
幸せ力(12) データで証明された5つのヘルシーな習慣5「時間」
幸せ力(13) 人とのつながり・共有 Social Connection
幸せ力(14) Gratitude◯幸せが持続する感謝
幸せ力(15) Savoring 今を味わう行動リスト・NGリスト
幸せ力(16) 意識するものを変えて夢を叶える
幸せ力(17) 【2020年教育の方向性】やりぬく力(グリット)と幸せの関係
幸せ力(18) ヴィジョン(目標)が必ず実現するプラン方法①
幸せ力(19) 世界の女性起業家とネットワーキング:夢を実現する方法②
幸せ力(20)〜ヴィジョン(目標)が必ず実現する心理学メソッド③