-
2024年9月17日
💝Jpn & Eng💝Part2クイーンズランド州立大学のゲスト「キャンパスライ...
-
2023年12月23日
💌Happy Monthly Newsletter💌 マンスリーニュースレター無...
-
2018年8月14日
【Podcast&Youtube TOTAL 480,000DL🙏🎧Podcas...
-
2025年8月22日
【大阪万博Osaka EXPOで体感】本当のオーストラリアの魅力〜Country...
-
2025年8月15日
【Eng&Jpn: 英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出】身近な英語で話...
-
2025年8月7日
【Eng&Jpn | 英検・IELTS・TOEFL・TOEIC頻出トピック】ネイ...
-
2025年7月31日
【環境✖️英語/Eng Follows 】“世界一クリーン”と呼ばれるFuji ...
-
2025年7月28日
【英検・IELTS重要トピック!】ネイティブと語る"サステイナビリティー"①〜P...
【OZスクールツアー2016レポート】
【グローバル育児® !
カスタマイズ極上OZスクールツアー2016
6 DAYS Australian School Tour!】
→最新OZツアープログラムはこちらから
(2017年夏までに、2014/2015/2016/2017と全4回開催済。ご参加された親子のその後の英語力や人間力は飛躍的にご成長されています。)
現地で生の体験をしながら
皆さんが目を見開いたり
うわ~っと声をあげたり
涙ぐんだり
私につぶやいてくれたり・・・そんな生の声をメモしていました。
⭐︎「だから心の豊かな人が育つんですね。」
⭐︎「きてよかった。これはこないと、いくら説明を...
7世代先を考えよう!Think about 7th generation ahead~Obama’s visit to Hiroshima
〜写真の言葉〜
私たちは、地球を先祖から受け継いだのではなく
子供達から借りているのです。〜
これは、ネイティブ・アメリカンの教え。
「ネイティブ・アメリカンの教え」
批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします
敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います
ひやかしを受けて育った子は、はにかみやになります...
ねたみを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気を持ちます
心が寛大な中で育った子は、がまん強くなります
励ましを受けて育った子は、自信を持ちます
ほめられる中で育った子は、いつも...
保護中: 【小学6年生〜思春期〜心の自立】日本で子ども目の輝きを失わせないために家庭でできる5つのこと〜What can you do to keep your children’s shiny eyes〜
最近の私は、自分のマインドの変化にともなって、仕事・育児・自分自身のライフスタイルもまた大分変化してきました。
英語と日本語と半分ずつで日本で生活していると、日本人としてグローバル社会を生きるということや、
日本人女性の特徴や、未来がどうなるか、
教育はどうすればいいのか、
英語教育はどうしたらいいのかなども、
考えだけでなく、解決策がまとまってきました。
グローバル育児®も、なんだかミッションのようにコンテンツとして体系化すること
(体系化したものを次世代に残すこ...
保護中: 本物を見分ける感性を小学生で養うと、6〜10年後のキャリアが圧倒的に優位に
April is a great month to make a new habit to shift to a new stage of your life!!!
三寒四温で、ここ1週間くらい桜を楽しむことができ、日本の美しさを改めて感じています。
大変重要なお仕事をここ1ヶ月くらいでしながら
改めてこの10年を振り返ることができたのですが、
偶然にも、次男ノアのバースデーに、ここから5〜10年間のことを感じられる場所へ訪れました。
特に、オーストラリアからの友人家族をホストしていると
彼らがどのように旅をプランし、
どんな印象をもって日本をみているのか、
何を楽しみにき...
保護中: 【ラーナー専用144本セミナー③】グローバル育児®無料セミナーSTEP3リンクリスト
※BABY STEP1リストはこちらです。
※BABY STEP2リストはこちらです。
※グローバル育児®ベーシックコースのテキストバイブルと一緒に学ぶための
プレゼントセミナー動画144本内
【英語】と【人間力】の動画 72本をプレゼントしています。
※ベーシックコース では、お子様の進路や、ナビゲートの仕方の決断に重要な
ポートフォリオを完成することができます!
4つのキーワードをバランスよく刺激することで
アイデンティティーが育まれます。
【五感】と【コミュニケーション】の動画は、ベーシックコースで視聴いただけます。
...
【旅育Day11〜12】バリ便り〜息子10歳&8歳〜
書きたい記事が1ヶ月間どんどん溜まっています。これからの日本に、育児に、生き方に
本当に重要な情報が盛りだくさんすぎて、どこからシェアしたらいいかななんて考えています。
情報は決断する上でとても重要なものです。それを英語で収集→分析→ベストな決断をする力が必要です。それがあれば、時間・労力・コストともに10分の1にできます。多くの場合は、「収集」が日本語だけに偏り、貴重な情報が入ってこないため、分析する判断材料が適切でないことが多いと感じます。
質の高い情報を得て、一つの決断や学びができれば、それから先、10年も20年もの生き方に大きく影響していき...
【旅育Day9~10】バリ便り〜息子10歳&8歳〜
お約束通り、待ち合わせ時間AM8時にロビーで待ってくれていたスイスの彼。
朝6時からGMとして仕事がスタートするそうです。
私のパープルのワンピをみて
You look great, but....
と、ヨーロッパではドレスに紫色を選ばないことや日本人女性だからいいだろうなどと色々つぶやいていました。
彼のオフィスに招待いただき、彼だけがアクセスできるフライトの最新情報をチェックしてもらいました。
「自分の情報では、あと5日間フライトは飛ばないとの情報がはいっているよ。
Yes, you are going to stay with me fo...
【旅育Day7〜8】バリ便り〜息子10歳&8歳〜
さて、予定では最終日だった日に、緊急事態が発生しました。
実は、火山の影響でデンパサール空港が何度か閉鎖されていたので、Baliに入れるかどうかを、日本から飛び立つ前に気にはしていました。
スムーズに入国はできのに、出国ができなくなってしまったのです。
これはバリが私を呼んでいる(笑)?そのような状況になってしまいました。
そうです、また空港が閉鎖されてしまったのです。
オーストラリアの空港でピックアップにきてくれる予定だったオーストラリアの友人に、まずは、出国できなくなったことを連絡すると、フライトのプロたちとどんどんつないでくれます(嬉涙)
...
【旅育Day5~6】バリ便り〜息子10歳&8歳〜
アドベンチャーの2日間。
元々結構なチャレンジ好きではありますが、
マリンスポーツだけでなく、蛇やアニマルにチャレンジをしたのは
やはり息子たちの影響・・・苦笑
昨日の間に、ベビーシッターの Mr Tたちと
勝手に今日のプランを決めていた息子たち・・・笑。
まずは、ノアのジェットスキー!
Mr Tはバリのジェットスキーのチャンピオンだっそうで
とてもカッコ良いインストラクティングでした!
ノア、ジェットスキーが大好きに♪
長男ルイは、世界どこにっても物怖じせず
本来の自分を...
【旅育Day4】バリ便り〜息子10歳&8歳〜
1ヶ月の親子海外生活を経て無事に帰国しました。
1日に何十人の人たちと交流することもあったり、長い移動時間や、私自身様々な新しいチャレンジもあったたりと、旅の後半は体力との闘いでした。
最終日から帰国のフライト中、帰国後まだ続いている次男が体調を崩したこともあり、お米と睡眠がありがたくて仕方ない数日でした(苦笑)
(インフルや風邪が流行っていた中、よく最終日まで何もなく頑張ってくれたなと、感謝の気持ちでいっぱいです。)
今回の旅は、ただの旅ではありませんでした。
国籍も、年齢も、年収も、仕事内容も、ライフスタイルも、性別も、宗教も、考え方も、バックグラ...
【旅育DAY3】バリ島 From Japan to Bali with my boys 〜息子10歳と8歳〜
バリ島Day1の続いて、Day2!
往復3時間〜4時間くらいの移動の日。
このように、現地ではローカルの心強いサポーター&ドライバーたちが私たち親子を守ってくれます。
移動の車内でも、様々な現地の習慣や考え方、ライフスタイル、夢などを語ってくれます。
歌ったり、冗談をいったり、危険から守ってくれたり、現地のシークレット情報やとっておきの場を教えてくれたり。
上下の格差が大きく、日本では想像もできないようにライフスタイルがある中で、楽しみ方のポイントを教えてくれます。時間や労力をカットしながら、濃厚にバリを味わい尽くすことができるのも彼らのおかげです。
特に、母親が二...
【旅育Day1~2】バリ島 From Japan to Bali with my boys 〜息子10歳と8歳〜
【旅育Day1】バリ便り〜息子10歳&8歳〜
8月丸々1ヶ月間、親子2カ国の旅をしています。
2つの目的があります。
仕事と子供達の教育です。仕事としては、OZスクールツアー2015を開催するためです。
そして、もう一つは、バリ島の教育と現地情勢をリサーチするためです。
また、子供達の教育は、15カ年計画でいくつものステージがあり、その中の一つの通過点です。今回は、「生きた英語力」と「学習力」で、このすべてを「人間力」と表現できます。
どのような場所、どのような人、どのような状況でも、前向きなコミュニケーション力と姿勢があることで、プラスに人生を...